ペットの健康のために「腸活が大切!」とよく言われるけれど、、、

ペットの腸活って、具体的に何をすればいいのかな?

実は、腸を元気にするためには 、腸活に必要な菌を取り入れること、そしてその菌のエサになるものを取り入れることの両方が重要 なんです。

ペットの腸活に本当に適しているのは何なのか、 詳しく見ていきましょう!

プロバイオティクスとプレバイオティクスって何?

腸内環境を整えるには

  • いい菌を摂ることプロバイオティクス)
  • その菌を元気にするエサをあげることプレバイオティクス)

の両方が必要となってきます!

ロバイオティクスプレバイオティクス
役割腸にいい菌(善玉菌)を届ける善玉菌を増やすエサを与える
乳酸菌、ビフィズス菌など食物繊維、オリゴ糖、イヌリンなど
ポイントいい菌を直接取り入れる善玉菌を増やし、活性化する

どちらか一方だけではなく 「いい菌」+「そのエサ」 のセットで腸活をサポートするのがポイントです!

では、まずは プロバイオティクス から詳しく見ていきましょう。

プロバイオティクス:
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違い

腸活というと、いい菌を体に取り込むイメージがあると思いますが、その代表といえば 乳酸菌

乳酸菌には 動物性乳酸菌植物性乳酸菌 の2種類があります。

動物性乳酸菌植物性乳酸菌
多く含む食品ヨーグルト・チーズキムチ・納豆・味噌
酸への耐性弱い(胃酸で死滅しやすい)強い(胃酸・胆汁酸に耐える)
腸内での働き一時的に腸に届くが、定着しにくい腸内で増えやすく、長くとどまる
アレルギーのリスク乳製品アレルギーの心配がある乳糖を含まず、アレルギーリスクが低い

どちらも腸にとって良い菌ですが、 より腸に長くとどまり、しっかり働いてくれる乳酸菌 を選ぶなら植物性乳酸菌が◎!

「米たみい」 には、そんな 強くて頼れる植物性乳酸菌 を使用しているよ!

プレバイオティクス:
乳酸菌のエサになる成分も大事!

腸活では、乳酸菌を摂るだけではなく、その乳酸菌が元気に働けるエサ を一緒に取り入れることが重要です。

代表的なプレバイオティクスの成分には、以下のようなものがあります。

  • オリゴ糖(善玉菌のエサになる)
    → バナナ、玉ねぎ、ごぼう、大豆、はちみつ など
  • 水溶性食物繊維(腸内で発酵し、善玉菌を増やす)
    → 海藻類(昆布・わかめ)、根菜類(ごぼう・大根)、りんご、アボカド など
  • イヌリン(腸内の環境を整える)
    → 菊芋、ごぼう、バナナ など

イヌリンは人の研究では 腸内細菌のバランスを整える ことが報告されていますが、動物での詳しい効果はまだ研究中。
ただ、プレバイオティクスとして善玉菌をサポートすることは期待できる成分 です!

「米たみい」には、このイヌリンが含まれています!

ペットの腸活を生活に取り入れていくためは

腸活は1日してならず。無理をしない範囲で続けていくことが大切です。愛犬・愛猫・そのほかの小動物たちの日々の食事に少しずつ取り入れて、習慣化していきましょう。

こんなふうに取り入れてみるのがおすすめです!

  • 朝ごはんにちょい足し!
    → いつものドライフードや手作りごはんに「米たみい」を混ぜるだけ!
  • おやつに腸活食材をプラス!
    → さつまいもやバナナ(プレバイオティクス)を使った手作りおやつをあげる
  • ストレスを減らす工夫をする!
    → ストレスは腸内環境を乱す大敵!遊びや散歩でリラックスさせよう
  • 水分をしっかり摂る!
    → 水分不足も腸の働きを悪くする原因に。お水や水分の多い食材を積極的に取り入れよう!

「米たみい」で手軽に腸活をはじめよう!

腸活のポイントは、「いい菌(プロバイオティクス)」+「そのエサ(プレバイオティクス)」をセットで摂ること!「米たみい」には、胃酸に強い植物性乳酸菌+プレバイオティクス(イヌリン)が入っているから、簡単に腸活を始められます!

  • 乳製品アレルギーの子も安心
  • うんちのニオイ対策にも◎
  • 毎日のごはんにちょい足しOK!

腸活というと「フードを変えなきゃ」と思うかもしれませんが、「米たみい」なら今のフードにプラスするだけ!
大切な家族のために、腸から健康をサポート してみませんか?✨『米たみい』を取り入れて、愛犬・愛猫のお腹の健康を守りましょう!